business men on top of the mountain…in suits / Nagyman

楽天・三木谷氏「英語がダメならクビ」で大論争:アルファルファモザイクというのを読んでいて、私の想像より反対論者が多いのがちょっとびっくりでした。

三木谷さんってここまで頭わるかったっけ?(楽天が社内公用語を英語化の件)
こういうことをしだすとどうなるか? 英語ができるだけで仕事はまったくできない人間が跋扈するようになるのだ。 日本国内の外資系の現場を知っている人が100人いたら100人とも心当たりあると言うだろう。

そういう人間は無能という扱いになるのではないでしょうか。
「仕事も英語もできる」のを目指すのだと思います。
日本国内の外資系の現場は知らないのですが、目指すのは両立だと思うんですね。
実現できるかどうかは社長の力量次第ですね。

英語を公用語化する前に企業がやるべき3つのこと – 人は働く機械ではない
その発想自体は決して間違ってるとは思わないが、英語が出来たら世界的な企業になれるというのはあまりに安直で短絡的でバカバカしいと思わざるをえない。

そんな安直で短絡的な考えではないと思います。
英語が出来たら世界的な企業になれるのではないでしょうけど、英語が出来ないと世界的な企業にはなれないと思います。
まして社員全員が英語できたら、できないよりは世界的な企業になりやすいと思います。
できないよりは、ね。

英語公用語化について (内田樹の研究室)
英語が公用語という環境では、「仕事はできるが英語はできない」という人間よりも「仕事はできないが英語ができる」という人間が高い格付けを得ることになる。
英語が公用語になったある学部では、英語運用能力と、知的ランキングが同期してしまって、授業が困難になったという話を聴いたことがある。

これは私の受け取り方ですが、楽天は「仕事ができた上で英語もできないとダメ」という方針であり、英語力が仕事力に勝るわけはないと思います。
また、授業の話を例に出されてますが、授業とビジネスでは違うと思います。
それにそこいらの学校の先生と楽天の社長を比べるのは無理があります。
私も小規模ながら英語のサービスを運営していて、本気で海外向けサービスを作ろうと活動していた事もあるので分かりますが、言葉というのは生活に密着しないとリアルに身につくものではありません。
※残念ながら海外向けの本気事業は、ほぼあきらめてしまいましたけどね。
社内公用語が日本語のままなら、いくら英会話学校に行っても、なかなか本気では身につきません。
社内公用語を英語にすると、数年は効率が悪い業務となるでしょう。
しかし、もっと先を見据えると、情報が現場レベルでとても早い組織になると思います。
また、上記のように「日常で英語を使う機会が必要だ」と考えている優秀な日本人が入社することもあるでしょう。
もちろん優秀な外国人も。
楽天さんのビジネスにはちょっとどうなのと思うこともあるのですが、この件に関しては
「いいんでないの。私も大組織の社長ならそうしたい。自分の英語力も上がるし!」
というのが私の意見です。