UNIX – Server / rudolf_schuba
早くて安くて最高!と噂のAmazonのEC2/S3という、レンタルサーバーを使ってみました。
私はサーバーの知識があまりないので、かなーり苦労しました。
他にも苦労している(する)人がいるのではないかと思ったので、私のような一般ピープル向けに最短距離を解説したいと思います。
そもそもこのサービスは正確にはクラウドというらしいですが、私のような一般ピープルにはレンタルサーバーといった方が分かりやすいと思うので、あえてこう書いてあります。
1. Amazon.com に登録する
AmazonのAPIを使っている人は飛ばして結構です。
これに関してはこちらが参考になります。
「Amazon EC2」と「Amazon S3」を実際に使ってみたので、まずはアカウント作成まで – GIGAZINE
2. 画像やHTMLを使いたいだけという人
FireFoxの機能拡張、Amazon S3 Firefox Organizer(S3Fox)を使います。
これで、FFFTPみたいにデータをアップロードできます。こちらが参考になります。
はじめてのAmazon EC2&S3 ~これからの新サービスの公開の形~:第1回 仮想マシンレンタルサービスAmazon EC2、大容量ストレージサービスAmazon S3を使ってみよう|gihyo.jp … 技術評論社
ドメインにこだわらず、プログラムを走らせる必要もなく、とにかくHTMLや画像をアップしたいだけなら、ここまでで終了です。
3. プログラムを走らせたい人
AWS Management Consoleというオンラインのツールを使います。
ElasticFoxとかコマンドラインとかありますし、どれも試しましたが・・・正直言ってインストールや設定が面倒なので、AWS Management Consoleをオススメします。
使い方の解説は、こちらが分かりやすいです。
flashcast:フリーで働くITエンジニア集団のブログ: AWS Management Console β版がリリースされました
[私が悩んだ点]
どのAMIをつかえばいいんだ・・・
AMIというのは、サーバーの設定を指しているようです。
「Launch Instance」をクリックすると、いろんなAMIが出てきます。
大体この辺を使う人が多いのではないかと思うものをピックアップします。
「Launch Instance」をクリックすると「Quick Start」というタブに出ていると思います。
PHP、WordPress、MT、XOOPSなどを使うなら・・・
LAMP Web Starter (AMI Id: ami-60da3d09)
Fedora Core 8, 32-bit architecture, PHP 5.2, Apache 2.2, and MySQL 5
Ruby on Railsを使うなら・・・
Ruby on Rails Web Starter (AMI Id: ami-5ee70037)
Fedora Core 8, 32-bit architecture, Ruby 1.8.6, Rails 2.2.2, RubyGems 1.3.1, Mongrel 1.1.5, and MySQL 5.0.45
以下は「Quick Start」というタブに出ていませんので、使う場合は「Community AMIs」からAMI Idを検索してください。
Perlを使うなら(私がこれです)・・・
Perl Web Starter (AMI Id: ami-27e7004e)
Fedora Core 8, 32-bit architecture, Perl 5.8.8, mod_perl 2.0.3, HTML::Mason 1.37, Apache 2.2.9, MySQL-5.0.45
このAMIを使う場合、Perlのパスは下記になります。
#!/usr/bin/perl
Key Pair Nameってなんじゃらほい
これはサーバーにアクセスするときに必要になります。
AMIを選んだ後のフォームに「Key Pair Name」という項目がありますが、この右側に「Create」というボタンがあるのでクリックしてキーを生成、保存してください。
ここで保存したキーファイルはPuTTYというソフトで使用します。
PuTTYでのキーファイルの使い方は、以下で分かりやすく解説してあります。
Amazon EC2 の登録手順と注意点 (PuTTYで操作編) | itFun.jp
どうやってファイルをサーバーにあげるのか
WinSCPというソフトを使用します。
上記のPuTTYで保存した秘密鍵のファイルは、WinSCPでも使用します。
FFFTPのような操作でファイルをアップしたりパーミッションをあてたりできます。
パーミッションは、ファイルの上で右クリックして「プロパティ」を選択すると設定できます。
AMIによって違うのかもしれませんが、トップページは以下の場所にあります。
/home/webuser/helloworld/htdocs
どうやってモジュールをインストールするのか
PuTTYを使用します。
rootでログインした後に、以下のような入力をするとインストールできます。
(例はImageMagick)
ImageMagickのインストール
[root@linux ~]# yum -y install ImageMagick
PerlMagickのインストール
[root@linux ~]# yum -y install ImageMagick-perl
独自ドメインは使えるのか
ドメインはまだ自分の中で必要性がないので試してませんが、こちらなどをご覧ください。
Amazon EC2を独自ドメインで使う【 横浜のホームページ制作|スタジオFIXの社長ブログ 】
お名前.comじゃなくても、DNS サービスを使えばできますけどね。
参考
ドメイン設定ガイド – AdSense ヘルプ
私はアバター生成のコンテンツとかで結構サーバー費用がかかってるので、Amazon EC2を数ヶ月試して、コストを比較してみたいと思います。
Amazonのレンタルサーバー EC2/S3を使ってみた
- 公開日:
この記事を書いている人
あびるやすみつ
AbiStudio.com株式会社代表取締役。高知県いの町出身。ゲームのセガ、ダイエー系列会社のWebデザイナーを経て、2004年にメディア運営とECコンサルの会社を設立。『ランディングページの教科書』などを執筆。通販の売上アップについて探求しております。子供のお弁当を作ったり送り迎えをしながらリモートワーク中。もっと詳しいプロフィール
Amazonのレンタルサーバー EC2/S3を使ってみた http://bit.ly/16K5Wu