税金はほっといても役人に勝手に入ってくるので、使い道は適当いうお話。
注:民主党が政権とったら改善されるという趣旨では決してありません。
先日、前の会社で一緒だった人達と同窓会をしました。
まだその会社に勤めている人、転職した人、社長になっている人、色々いました。
基本的にみんな
「(提案をして採用されると)大きい組織から注文を受けて納品、お金をもらう」
というタイプの仕事です。
このためか、依頼者が儲ける事は考えなくても大丈夫、というお話が多かったように思います。
私の場合はアフィリエイト(成果報酬型広告)や、売り上げに応じてお金をもらう通販サイト制作などをしているため、依頼者が儲けないとお金をもらえないという考えが染み付いてるので、「自分が儲からないのにお金を使って依頼する組織」という存在が興味深かったです。
私も大きい組織にいたことがあるので良くわかるのですが、懐かしい世界を思い出しました。
とある人のクライアントは国営から民営化に変わって10年も経ってない会社。
まだまだ国が税金を使って支援をしてくれるらしいです。
で、その会社はこんな感じらしいです。
・PVを上げる策を考えてほしい。
→PVを上げてどうしたいかは謎。アメブロ使ったらw
・期末で予算が余ったので何か企画持ってきて。
→あまった予算はプールしとけ。
・自分たちにしかできない企画を出してほしい。
→お客様のニーズは無視かよ。
恐らくですが、以下のような構図があると思います。
・クライアントの担当者は「自分は何かやってますよ」という事が言えればよく、それによって顧客満足度があがったり、売り上げが上がったりということは二の次。
・クライアントの会社は絶対に倒産しない(したら民営化した国が追及される)ので、ほっといても税金が投入される。
・危機意識がないので、コスト意識なんかあるわけがない。
・勝手に入ってくる金を適当に使っちゃうYO!誰も困らないし!
・・・確かにこういうクライアントと取引すれば、それなりに緩いクオリティでもお金をくれ続けると思いますし、大きい予算で大きいことができると思います。
でもクライアントのお客様が喜ばない仕事って、私はやりたくないなーと思ったとき、やはりサラリーマンには戻れないと思いました。
もしサラリーマンに戻ったら、副業で勝手にビジネスをやって、継続して儲かる目処が付いたら退職するでしょうね。
しかし、やはり戦友や旧友との飲み会は楽しいです。
またやりたいです!
税金の無駄遣いは死ぬほどある
- 公開日:
この記事を書いている人
あびるやすみつ
AbiStudio.com株式会社代表取締役。高知県いの町出身。ゲームのセガ、ダイエー系列会社のWebデザイナーを経て、2004年にメディア運営とECコンサルの会社を設立。『ランディングページの教科書』などを執筆。通販の売上アップについて探求しております。子供のお弁当を作ったり送り迎えをしながらリモートワーク中。もっと詳しいプロフィール
税金の無駄遣いは死ぬほどある http://bit.ly/3OjfA3