今まで生きてきて、価値観が変わった言葉(意味が同じでも言葉は原文と違うのでご注意)と、その出所をなんとなくご紹介。
東大で法律を勉強した人(誰か忘れた)の言葉。どっかのブログで読んだような気がしますが忘れました。
目からウロコ。
日本テレビの五味役員。
プロデュースする側はどうしてもとんがってしまうので、こうしないと普通の人のニーズが分からないという事ですね。
ゴーマニズム宣言だったかな。。。
ネットに浸かってる人なら、当たり前のことですよね。
ネットも無かった大昔では結構衝撃でした。
これもゴーマニズム宣言だったかな。。。
社会人を長くやってると自然と分かる事なのですが、成人前の自分には衝撃的でした。
三田紀房のドラゴン桜以降の漫画全般。
私は「早く働きたい」という理由で高校卒で、しかも運よく上場企業を経て会社経営という道を歩んできたため、自分の経験だけで学歴は軽視してたのですが、確率論では重要だと気付かせてくれました。(あくまで確率の問題ですけど)
これは何だったか忘れました。
好き嫌いという一時の感情で結婚するのは制度を理解していないという事です。
2ch元管理人ひろゆきさんの言葉。
よく聞く言葉ですが、何だったかなーと調べてたらこれが分かりやすかったので、これを採用。(笑)
日本ではお金を稼ぐのが「手段を問わず」いやしいといわれる事が多いのですが、これが現在のルール上では妄想だと気がつかないと、負のスパイラルから抜けない気がします。
有名なパレートの法則です。
言われてみれば確かにそうだと気がつきました。
似たようなことを石原莞爾が東京裁判で言ったとか言ってないとか。
200年続いた徳川幕府の天下泰平が、鎖国のままならずーっと続いたのかどうかは分かりませんが、消費・グローバル化が当たり前のように正義だった価値観を根本から考え直すきっかけになりました。
今日のところはこんな感じで。
これらを子供の頃から親に教わってたら、自分の人生はどう変わっていたのかなあ・・・多分、良い大学目指してたと思います。
今の自分は運が良いだけだと思ってますので・・・
私の価値観を変えた言葉:
今まで生きてきて、価値観が変わった言葉(意味が同じでも言葉は原文と違うのでご注意)と、その出所をなんとなくご紹介。
「法律を勉強して分かった事は、法律は守らなくてもいいということ。」
東大で法律を.. http://tinyurl.com/dade3t
その言葉、ほとんど間違っているよね?
テレビ、新聞では、うそ!大げさ! が多いだけて゜す。
イタリアのガゼッタ紙に比べると、何のユーモアもありません。先生や、教科書だって間違いは、あります。
特に今の時代は、そうですよね?頭の回転が速ければ分かります! ヒントは 昔の日本の警察は、世界ナンバー1と云われました・・・ところが今は? ・・・分かりましたよね?
仕事に関しては 極端に言うと中卒の方が仕事は、はっきり言って頑張ってくれます! 大卒は、仕事はこれからなのに,なぜか{ゴールイン}してしまっているのです!
これに日本人は早くきずかなければいけない!
お金があれば、幸せになる確率があがる?
世界の人々は、そんな考えは、一握りしかいません!
大卒でも犯罪は犯します! もう分かったでしょ?
野球選手とサッカー選手の違いは? 分かるかな?
サッカー選手達の方が大人です。(世界基準)