
わかったブログのかん吉さんが出版されたということで、早速いただきました。
かん吉さん、ありがとうございます。
本記事のタイトルは、本書の後半に出てくる見出しから取りました。
人気ブログの作り方の本です。
とても丁寧に、詳しく解説されていて有益な情報が詰まっています。
気になった部分を抜粋して、突っ込みを入れながらご紹介します。
なるほど。
わかったブログにはそんなペルソナがあったのですね。
ペルソナはご本人かと思ってました。
ペルソナの設定をコンセプトづくりにどう生かすかは勉強不足なので興味があります。
「人気ブログをつくる方法」
↓
「成長するコツを研究するブログ」
ペルソナを設定してから今のコンセプトに変えたとすれば、かん吉さんはペルソナに合わせてご自身もジョギングを始めたの・・・かな・・・?
プロや・・・
「思います」で締めてはいけない。なるほど。自分もよくやっていそうです。
決め台詞の紹介がありますが、最後さえ「思います」じゃなければ、OKという理解でいいのかな?
~だと思います。
そんじゃーね。
これはOK?
「思いました。」で終わっとるがな。
そうだそうだ!
美内すずえも、冨樫義博も、三浦建太郎も漫画の続き早く描けよ!
友情・努力・勝利はジャンプの三大原則でありますし、人気マンガの魅力は主人公が成長することであることに異論はありません。
ただ、それって「主人公が最終的にすごい場所に到達するプロセス」である前提なんですよね。
「主人公は天才なのだ」という伏線や表現が話の序盤からあるからこそ、読者は痛快な才能開花が見たくて読み進めてくれます。
恋愛ものなどは成長物語っぽくないですし、凡人の成長物語(最終的にも凡人の域)でヒットした例はありますかね?
ブログに置き換えると、「有名大学やめてプロブロガーになる」みたいな鬼才の片鱗が見えないと物語としては面白くないでしょう。
ここは非常に興味深い場所でした。
1円で鳴かず飛ばずの過去記事を売って、26円で話題になった記事を販売する、という行動経済学に基づいたマネタイズの実験結果などが続くのかと思いきや、そういうのがなくて残念でした。
これはすごい。気が付きませんでした。
ショップ内のブログなどでも使えそうなKPIです。
全体的には「信用を重ねていけ」という、硬派なブログ論が展開されています。
勉強熱心なかん吉さんらしく、多くのサイトや書籍から知見が引用されていて、非常に好感が持てる本でした。
分析ツールなども具体的に紹介されていますので、これはブロガーさんにおすすめですよ。
そんじゃーね。