ファミコンロッキー 第4巻 (てんとう虫コミックス)
「子どもがゲームにハマってていらいらする」という人がいました。
確かにねー。
私は、コミニュケーションツールとしてならアリだと考えております。

私自身の場合

私の家では特に制限がありませんでした。
私自身が宿題をすぐに終わらせるタイプでしたし、成績も「中の上くらい」をキープしていたからかもしれません。
マンガとゲームに限らず、特に何か言われた記憶はないです。
ちなみに父はサラリーマンで、母は美容室経営(従業員は母だけ)でした。
親は私と一緒にゲームをやることもなければ、マンガを読むこともなかったので、単に忙しくて放置されてただけなのかもしれません。
もしかしたら、実際はいろいろ言われてたのに、私がまるで聞いてなかっただけなのかもしれませんww

一般的な知識はマンガとゲームから得た

野球のルールや球団、選手名はファミスタ。
食べ物の知識は美味しんぼww
オトコの生き様はがんばれ元気。
「コンティニュー」「セーブ」といった英単語を覚えたのもゲームでした。日本人の多くがそうでしょうけどw
などなど。

元々制作が好きだったので作る側になった

セガに入れたのはラッキーでした。
バブル世代万歳ww
ゲーム作りという、やりたい仕事はできませんでしたが、ビジネス常識を学べたのは今思うととても良かったです。

もし、ゲームとマンガを取り上げられていたらどうなったか?

ゲーム会社には入らなかったでしょうね。
かなり真面目に料理人になりたいと思った事もありましたが、それは美味しんぼの影響なので、それもないでしょう。
どんな仕事をしていたか、ちょっと想像がつかないですが、何かの仕事を経由してWebの仕事に行きついただろうと思います。
でもWeb制作って、すごくゲーム制作に似てるんですよね。
そういう意味では、仕事と関係なく自分で勝手にゲームを作ってきた経験は活きたと思います。

取り上げられても良かったかなと思うものは?

民放テレビですね。
自分のクリエイティブとして糧になってそうなのはロボットアニメ(特にマクロス)ですが、バラエティやお笑い番組は正直どうでも良かったかなと。
ドリフ、ひょうきん族やとんねるずなど、面白かったのですが、別に見なくても良かったと思ってます。
友人で「テレビは見せてもらえないし、見てもNHK」という人がいました。当時は「NHKかよwwwつまらない家だな」と思ってましたが、今なら理解できます。
Web作るようになってからは、テレビCMがマーケティングの勉強になるなとは思いましたが。。。番組そのものも、一般人に受けるという意味では勉強になるのですが、視聴者としては「ああ、こうやってミスリードするのか」「無理やり流行らせようとしてるな」などばかりが気になって、全く面白いと思わなくなってしまいました。

結果、ゲーム脳になった

いわゆる「ゲーム脳」とは違うんですが、
・Web制作はPVを稼ぐゲーム
・仕事はお金を稼ぐゲーム
・会社は上場を目指すゲーム
みたいな考え方は、かなり自然にしています。
勉強も考えようによってはパズルゲームみたいなもんです。好きな教科は神ゲーで、嫌いな教科はクソゲーみたいな。
なので私は教科による成績の落差がひどかったですw

この条件が揃うなら制限不要では?

・宿題など、やることをやる。
・作る側に回りたい!と思える。
将来のお仕事につながるなら、いいですよねー。

うちの子どもは?

私が仕事用に買って、ありあまったタブレットで、パズドラやぷよぷよクエストをやってます。
「れんさ」や「りれき」など、難しい言葉を覚えますし、文字入力も早くなりました。
どのモンスターの進化に何が必要かなど、何故か私より詳しかったりします。
テレビもNHKかYouTubeがほとんどです。
これがデジタルネイティブってやつか・・・
最近は何故かビフォアーアフターをよく観てますが・・・あれもクリエイティブですよね。