著者の坂本さんから献本御礼。
PCの上にフセン挟んだ本を置いて写真撮るのやってみたかったんです。
フセンがなかったので、近くにあったスティーブジョブズという本の補充注文カードを挟んでみました。
7年くらい前でしょうか。
独立して間もない私は坂本邦夫の「基礎からわかるホームページの配色」を発見して、カラーマーケティングという概念に出会いました。
数年前にTwitterで坂本さんを発見し、坂本さんもアフィリエイトの本で私を知っていたというご縁で、現在いろいろと仕事をしてもらってます。
最近ではスマートフォンケース.comのトップページなどお願いしました。
たまに「ここのデザインはどう思う」と相談するのですが、ほとんど私が考えていたことと同じ答えが帰ってきます。
価値観が同じなので話が早くていつも助かってます。
で、坂本さんの新刊ですよ。
Webデザイナー必見ですが、ブロガーさんにも良いと思います。
立ち読み感覚でざっとご覧ください。
重要度でボタンの色を変えろとか
画像からリンクするときの表現とか
ロゴからカラーを取れとか
視線を止めたいところに色を置けとか
SNSで目立ちたかったらアイコンの背景色変えろとか
空っぽ感があったら線入れろとか
写真に枠をつけてみろとか
色に重点を置いたユーザビリティ本だけあって、カラー画像による解説は超わかりやすいですね。
Webデザイナーがクライアントとのコミニュケーションに取っておくべきアドバイスなどもたくさんあります。
クライアントよ、お前の依頼の大変さを思い知れ!これが「デザイン修正」だ! | gori.me
クライアントによる大量かつ細かい要望に応えつつも複数回に渡る校正。最後にできあがったものは「絶妙なバランス」を持って成り立っているのを、根本的な要素に対して当たり前のようにデザイン修正を求めるクライアント。
こうならないためにも、Webデザイナーさんはぜひ勉強してください。
痛いニュース(ノ∀`) : 【動画】 日本の高専生が作ったLEGOの限界を超えた装置が凄い!アメリカで話題に – ライブドアブログを見て、LEGOのGBCにはまりました。
トミカシリーズでGBCもどきを作りました。