夢・・・そう、夢あおいよ。
最近Facebookで実名登録と思われていないユーザーが大量にアカウント削除(いわゆるBAN)されて、ネット上で話題になってます。
Facebookの春のBAN祭りで6億人の信憑性がさらに怪しくなる :村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmedia オルタナティブ・ブログ
それでもBANされたアカウントはごくごくごくごく一部です。相変わらず、前回のブログで登場した数千人もの綾波レイもアスカもいますし、僕のフレンドであるマクドナルド勤務のオバマ大統領もご健在ですのでご安心ください。
目立つユーザーからチェックしているんでしょうね。
facebookでアカウント停止された時に復活する簡単な方法 – ぼくはまちちゃん!(Hatena)
はい! かんたんですね! もしも誤解を受けていた場合にはこんな手順で伝えれば大丈夫です!
はまちちゃん、現在はまたいなくなっておりますが・・・
スターウォーズのヨーダと間違えられてSNS加入を拒否され続けた女性 – GIGAZINE
名前の「Yoda」の部分が、スターウォーズのヨーダと認識されてしまい、イタズラだと判断されブラックリストに登録されていたそうです。
最後は2008年の記事です。随分前から問題はあるのだということですね。
Facebookなんかどうでもいいと思ってる人は、削除されようが何でもいいと思うんですが、結構楽しんでそうに見える人もたくさんいます。
またIT関係者だと決して無視できないSNSなので、削除されると再出発が面倒で、非効率的かなと思います。
周りが戦死(笑)していく中で、それでもハンドルネームを使いたがる理由は何でしょうか。
これが最も多い理由だと思います。
でもFacebookは郵送承認をしているわけではないので、本名っぽい名前なら何も言わないはずです。
QUOIT Blog » Blog Archive » そろそろ本気でネットの人格について考えてみませんか
「実名制である」とはただの主張でしかないハリボテ状態のFacebookのやり方は非常に気持ちが悪い。
これも多いですね。
アイコンが同じならまだ分かると思うんですけど、それでもやはり名前が違うと同じ人かどうか不安ですからね。
Facebookの利用をきっかけに実名を出したという人もちらほら見かけます。
Facebookには「名前」の他に「別名」を登録できるのですが、これはプロフィールを見ないと分からない仕様です。これを常に出してくれればまだ分かりやすいかなと思うのですが・・・
本編と関係ない挿絵ばかりですみませんww
ネット上で活躍されてる方には、この主張が多いです。
でもそういう人ほどFacebookをエンジョイしてるように見えます。
削除されたら実名で再登録するのか、もうしないのか分かりませんが、ネット上で活躍されてる=Facebookを無視する方が難しいように思えてなりません。
私は最初から実名をハンドルネームとして使ってるのでFacebookの実名ジレンマはなかったのですが、もしハンドルネームでしか活動してなかったとして、前述のように「名前出したくない」「名前変えたら逆に分かりにくい」と思ったら、次のようにしたと思います。
ありきたりの苗字+ハンドルネームを使う
例えばこんな感じ。
もかり→山田もかり
ロプロス→高橋ロプロス
最近はDQNネームとかキラキラネームとかで、下の名前は無法地帯なので、ここで文句は言ってこないと思います。
ただ、苗字が怪しいとチェックが入ると思うんですよね。
かといって苗字にもこだわりたいところでしょうから、苗字の情報サイトなどで好きな苗字を選ぶといいでしょう。
苗字選定の参考:日本の苗字7000傑
また、Facebookは漢字の登録を強制してませんので、サウンドがありそうな苗字なら特にチェックされないと思います。
こんなやり方、もちろんFacebookは推奨してませんよ。
名前の他にも、友達承認について実際に知っている人を承認するように言っています。
Facebook管理者は実際の人間社会をネットに持ち込んで欲しいのです。
しかし私のようにネットに入り浸っていて、リアルの友達はほとんどネットそのものをやってないという状況の人も多く存在します。
この場合、実際の人間社会をネットに持ち込みようがないのです。
そんな中、ITサービスを作ってる立場として、Facebookをどう使って理解すれば良いというのでしょう?
(そんなことFacebookが知ったこっちゃないでしょうけど)
【重要】Facebookの友達について
日本でも、アメリカのようにFacebookを使って欲しいが、残念ながらいま、Twitterのフォロワーようにやたらに友達を増やす風潮があって、影響力の高い方までが「友達が○千人になりました」という発言をされるのでちょっと困っている。
Facebook管理者のいう通りにやってたら、多分日本では見向きもされないんじゃないかと思うんですが、いかがでしょうね。
ありゃ・・・
本名に変えなければ・・・(^_^;)