クレヨンしんちゃん キャラクターソングベスト

私は一応「IT社長」のカテゴリに入るので、わりとインターネットに詳しい方だと思います。そんな私が普通に生活していると、子供に影響が出るというお話。
生まれたときから生活にインターネットが根付いていて、子供の「なんで」に全部答えていると、びっくりする発言が飛び出します。

6才の娘「YouTubeのキャッシュってどうやんの」
親「えっ」
4才の息子「キャッシュためとくと、かんたんにみれるからいいね」
親「えっ」


普通にPCでYouTube見る分には、こんな会話はまず出ません。
しかしうちはテレビでYouTubeを見ています。
参考
RockTube (ロックチューブ) CL2-001LP レビュー、クチコミ、口コミ、感想、評価 | Abi-Station
このRockTubeにはキャッシュ機能があり、以前私が
「よく見る動画は赤いボタンを押してキャッシュしとけば次から快適に見れる」
と教えていたのです。
※私は子供相手にこんな言い回しをあえてしています。
余談ですがRockTubeのおかげでテレビを見るときの50%はYouTubeになってしまいました。
保育園でこま回し大会があるというので、YouTubeでこまの回し方を見ました。
また大量に買い揃えた誰かのプラレール動画を見て楽しんだりといったことは普通のテレビではできませんね。
YouTubeはむしろ子供向きじゃないかという気さえします。
娘は自分で動画検索もしているから驚きます。
RockTubeならテレビのようにリモコンで検索できます。
私がやってるのを見て覚えたようです。
たまごっちの動画を見て、パスワードをメモってアイテムをゲットしてました・・・

6才の娘「このたまごっち、YouTubeでみれるようにしてみんなにみせようよ」
親「えっ」

iPhoneで撮ってそのままアップできる時代です。

※別に面白くもなんともない動画です
買い物にて。

親「売ってないなあ」
6才の娘「ネットでかえばいいやん」
親「・・・まあな」

RockTube買う前、PCでYouTube見てた場面。

4才の息子、ホイールをカリカリ駆使してスクロール。
親「・・・よく見てるな・・・」

こういうの面白いなと思って、ネット上で交流がある人妻・・・いや、ママさんたちに聞いてみました。

もかりのデリケートゾーン もかりさんの場合

買い物にいく前。

「まださいこうちくしてんの?」
\(゜□゜)/
MTでもいいじゃん!

娘にハンドルネームで呼ばれて恥ずかしいです。

娘「もかりさん、しゃしんとらなくていいんですか?」
もかり「…あっ、はい…」

ちびっこ育児の体験日記 キティさんの場合

見慣れない食べ物を食べる時。

「ママ、写真撮らなくていいの?」
ブロガーの息子だね、君は。。。

お風呂はいってたら。

10歳の娘「ママ、ウィキ・・・ピ?ディって何っていうん?」
親「ウィキペディア?」
10歳の娘「そうそう、それ、ありがとう!」
フィンガー5をウィキってました。

2才の娘に矢島美容室のPVをyoutubeでみせてたらリピート再生したいらしくて、再生ボタンにマウスを操作してカーソルをあわせ
「ここ、カチ?カチ?」
って確認とってからちゃんとクリックしてました。

わかったブログ かん吉さんの場合

[追加] 2011/1/19 10:15
はいつくばってでもPCつかうんだ!

・・・
子供の頃からこんな感じって将来が楽しみですよね。
最近、IT業界ではこんなのが話題です。

ザッカーバーグを超える?20歳の才媛現る:日経ビジネスオンライン
9歳からプログラミングを始め、12歳で会社を立ち上げ、15歳で高校を卒業。18歳で名門カリフォルニア大学バークレー校(コンピューターサイエンス専攻)を卒業した。現在20歳である。

[追加] 2011/1/22 3:46

3歳でブログ、9歳でTwitter 「都条例ぷんすか(ω)」のはるかぜちゃんに聞く (1/3) – ITmedia News
初めてブログを書いたのも3歳のころ。「テレビに出るようになって、育児ブログに子どもへの話しかけが増えた。母がしゃしゃり出て勝手に返事するのも変なので、やれるならやってみなさいと」(郁世さん)と、ケータイから書かせ始めた。

ツィッターを騒がす「天才経済中学生」はいかにして生まれたか 「異色対談」西田成佑×岩瀬大輔 vol.1 | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]
岩瀬: ブログでは海外の文献翻訳とか、いろいろやってますね。カテゴリーは?
西田: 日常の身近な事柄の経済学、社会問題の経済学、海外の経済学者のブログ記事の紹介、翻訳です(この他にも、「中学の教科書にツッコむシリーズ」や「夏休みの宿題」というコンテンツもあり)。

うちも、子供が興味を持つなら、サイト制作やネットビジネスの事についていろいろ教えてみようと思いました。
親がやってたら興味を持つんだろうなあ。。。