純情ロマンチカ ~恋のドキドキ大作戦~(限定版)

ボクたちのような事務職でもプログラムは4ヵ月でできるらしいよ。マジで!?

自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ
優れた若い技術者(id:amachangとかうらやましい)や、チャレンジ精神あふれる経営者(id:hiroyukiegamiとか)が出てくる中うつうつとしている自分に嫌気がさし、4か月前の7月頃からHTMLやプログラムの勉強を始めた。
本屋で立ち読みしたら、まずはHTMLを勉強する必要があると、書いてあった。同時にCSSを学んだ。
プログラムを作りたかったので、次にJavascriptをやった。
jQueryがすごい。「プログラムって誰でもできるんだ。」この時そう思った。

昔の自分を見ているようだ・・・いや、今も似たようなもんなんだけど。

サイトはエロサイトではあるが、その開発軌跡がすごい。
「これをやるためにこれを調べて作った」という流れは、まさに私がこれまでやってきた感じにそっくり。
ただ、私が知識ゼロから4ヵ月で到達したレベルよりは、この人の方が早いですね。
それは才能の差もあると思いますが、私が始めた10年前に比べて「検索して見つかる確率」が格段に上がってる事が大きいと思います。

インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞:梅田望夫・英語で読むITトレンド – CNET Japan
羽生さんは1970年生まれの34歳。彼は15歳のときにプロになった。彼の修行時代たる10代は1980年代にあたっている。1980年代といえば、IT化がそれ以前に比べれば少しは進んでいた時期。でも自分は、「IT化以前(特にインターネット以前)の環境で強くなった」というのが羽生さん自身の認識である。そして今の若い人たちの将棋の勉強の仕方は、自分たちの頃のやり方と全く違うと彼は言った。

冒頭の記事は「プログラムは敷居が高くて・・・」という人に勇気と希望を与えると思います。
時間が経つにつれて、情報の高速道路はどんどん整備されていってます。
ぜひ読んでみてくださいね。