Twitterを見てて・・・
ロプロスさんのつぶやき
「facebook」読了。まあ、つまりはWebサービスをヒットさせたら女の子にモテモテって話やな!
を見て知った本。
本書はfacebookがハーバード大学で生まれて、その後に拡大していく様子や、周辺の非クリエイターから訴えられる様子を描いた本です。ただ、facebookを作った人が書いた本ではないので(そこが良いという部分もあるのでしょうけど)、その辺はご注意ください。
マーク・ザッカーバーグ
ハーバード在学中にfacebookを開発した人。
社交性があまりない。プログラムの天才。ショーン(後述)やビルゲイツに憧れているらしい。
私はデスノートのLをイメージした。
超速news ニュース速報保存館 : 億万長者、FacebookのCEO(最高経営責任者)の彼女がやばい
エドゥアルド・サヴェリン
マークがfacebookを作るときにサーバー代を出したハーバードの学生。
その後も法人化の際にお金を出したり、広告主を探したり、金策した。
ショーン・パーカー
facebookの初代社長。
高校時代にはナップスター。その後もプラソを作るも、両方最後には追い出されてしまった人。天才プログラマー。
本書では超カッコ良く書かれている。(と私は受け止めた)
ロプロスさんに同意。(笑)
マークさんのfacebookに賭ける意気込みは凄まじく、魂がこもったサイトなのだとちょっと感動しました。
取り巻きの「クリエイターでない」人達から訴訟されたりするのですが、クリエイターである私はマークさんの気持ちが良く分かりました。
私はオーナー経営者であり、サイト制作もする人なので、「出資や経営を人任せにするのはトラブルがあるねぇ」ということを再認識。
情景描写が長ったらしくて眠くなりますが、その辺をすっ飛ばして読めば読みやすかったです。
帯の後ろに「マインドマップ的読書感想文」で大絶賛!とありました。私の本の帯もそうですが、ブロガーも帯に登場する時代です。
【フェイスブックの真実】「facebook 世界最大のSNSでビル・ゲイツに迫る男」ベン・メズリック:マインドマップ的読書感想文
少なくとも、マークはプログラムに対しては「誠実」だったと言えるのかもしれません。
(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン
【書評】 フェイスブック ~ 世界最大のSNSでビル・ゲイツに迫る男 – IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
帯には「彼が成り上がった裏には『カネ』『女』『裏切り』が・・・」とありますが、個人的には「うーん、普通じゃね?」と思ったり。
(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン
キレイゴトでないフェースブックの物語 - 「The Accidental Billionaires」 – Tech Mom from Silicon Valley
周囲がそういう人を持ち上げて成功させ、そのおこぼれにあずかるための仕組みがいろいろと整っており、こうした天才的ギークは大歓迎される。
任天堂の、宮本茂さんに対する扱いもそんな感じですね。
ただ、日本の経営者は天才開発者を利用する方法が上手ではないですね。
中村修二氏の職務発明訴訟に高額判決出る! 青色LED訴訟、200億円の判決[マーケティングを学ぶ]All About
この時の多くの発明は、職務発明として会社に譲渡されたとなっているが、当時の取扱いもあいまいであったこと、報奨金も2万円という額であり、ノーベル賞級の発明としては少なすぎることが争点になった。
こんな人の扱いとか、もうアホかと。
この本は映画も公開されるようなので、DVDが出たら見たいなと思いました。
ソーシャル・ネットワーク – オフィシャルサイト