中学生くらいに「ハンバーガーはどのように作られているか」を解説するのに適した本を読みました。
内容をかいつまんでご紹介。
Children gathering potatoes on a large farm, vicinity of Caribou, Aroostook County, Me. Schools do not open until the potatoes are harvested (LOC) / The Library of Congress
マクドナルドはじゃがいもを安値で仕入れて高く売ってるが、農家はちっとも儲からない。
→資本主義の摂理かと思うのですが・・・
Happy Meal Hummer / gadgetdude
ハッピーセットを作っているアジアの子供はハッピーじゃない。
→もう改善されてるようですが、製作現場はひどい職場だったようです。マクドナルドが巨大なおもちゃメーカーであるというのは、Googleが巨大なサーバーメーカーであるというのを知ったときのような衝撃がありました!
Baby cows / Alicia Nijdam
牛肉加工工程がずさんなので肉があやしい
→もう改善されてるようですが、職人を解雇してバイトばかり使ってるとコストは下がるかもしれませんが、品質がどうなるかは想像できますね。
「安いモノ」というのは、基本的に給料の安い人が作業してできた商品なわけです。
仕事ができる人は給料が高いので、そういう人が手がけたモノが安くなるわけは無いと思いますね。
TVCMばんばんやって広告費かけてるのに、超安い家とか、どんだけ給料安い人が建ててくれるんでしょうね。
そして、自分はそんな家に何十年もローンを払い続けなきゃいけない。
そんな想像をすると、私は安いハウスメーカーの家を新築で買う気にはなりませんねー。
ああそうかと思ったのは、このくだり。
お金を払うことは企業に対する投票である。その企業の活動に賛同できない場合は買わないことだ。
(文章は記憶で書いてます)
この会社むかつくけど安いから買ってしまうーというケースには、気をつけたいものですね。
前職でバイヤーやってたときにはそんなことばかりでしたけどね。。。(笑)
尊敬できる人や会社から買うようにしたいものです。
お金を払うことは意思表示である http://bit.ly/2Y8AS8
ブログを書きました。: お金を払うことは意思表示である http://bit.ly/bWO04j